◆「育児・介護休業法のあらまし(令和7年3月作成)」が公表されています
3月19日、厚生労働省は、「育児・介護休業法のあらまし(令和7年3月作成)」を公表しました。 総ページ数は225ページで、次のような構成となっています。 はじめに第1 改正育児・介護休業法のポイント第2 育児・介護休業法 […]
◆令和7年度の社会保険料率・雇用保険料率が公表されました
2月14日、協会けんぽは、令和7年度の都道府県単位保険料率および介護保険料率を公表しました。令和6年度と比較して引下げとなる都道県が18、引上げとなる府県が28で、同率の県が1となっています。兵庫県は10.18%から1 […]
◆労働安全衛生規則改正に伴う一部手続きの電子申請が義務化されました
労働安全衛生規則の改正により、令和7年1月1日以降、労働者死傷病報告ほか一部手続きの電子申請が義務化されました。 電子申請が義務化された手続き・総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告・定期健康診断 […]
◆年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 年末年始休業について下記の日程になっていますのでお知らせします。 【休業期間】 2024年12月28日~2025年1月5日 ご不便をおかけしますが、何卒ご了 […]
◆マイナ保険証への移行に伴う対応について
12月2日以降、健康保険証がマイナ保険証へと移行します。協会けんぽでは、9月9日から既加入者に対する「資格情報のお知らせ」の送付を行っています。 この「資格情報のお知らせ」は、令和6年12月から健康保険の各種給付金 […]
◆転職理由の真相と企業の対応策
「給与の低さ」が若年層の転職理由トップに 厚生労働省の「若年者雇用実態調査」(令和5年)によると、若年労働者(満15~34歳の労働者)の前職の離職理由として最も多かったのは「給与の低さ」で59.9%でした。特に20~24 […]
経審の加点対象に「ユースエール認定等」追加
令和5年1月1日施行で経営事項審査の改正が行われ、社会性等の項目に「くるみん認定、ユースエール認定、えるぼし認定」の3つが追加されているのはご存じでしょうか。これにより、くるみん認定、ユースエール認定、えるぼし認定をど […]
建設業の人材確保・育成に向けた取組み(令和7年度予算概算要求)
9月2日、厚生労働省および国土交通省は、建設業の人材確保・育成に向けた取組みに関する関係施策と令和7年度予算概算要求の概要を取りまとめました。 重点事項として、次の3つを掲げています。 1 人材確保:建設業への入職や定 […]
介護職員の処遇改善加算に関するページが新しく開設
7月30日、厚生労働省は、介護職員の処遇改善加算に関するページを開設しました。 介護職員の処遇改善加算は、令和6年度介護報酬改定でこれまで3種あったものが一本化されていることから、令和7年度介護職員等処遇改善加算の計 […]
「育成就労法」が成立しました
6月14日、参院本会議にて出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律案が賛成多数により可決、成立しました。改正内容について、厚生労働省の第6回外国人介護 […]